相続診断を受けてみる

相続の前に考える、
一番いい選択を

建物・⼟地の相続のことは専⾨家に
話してみませんか?
Slide 1
Slide 2
Slide 3
家は相続前に売却するほうがよいことも。
相続に関する不安を軽減し、
親の想いと家族の未来を守るための第一歩をサポートします。

親の家、
なんとなく相続予定では
ないですか?


その前にも、認知症や寝たきりになると
誰が介護をするのかの選択を強いられます。

遺族で争う[争族]になることは、親も望んでいないはず。
相続においてはで大きな差が出ます。
先延ばした分だけ後悔が増えることが多くなります。
に、
何ができるのか考えてみてはいかがでしょうか。
親の家、なんとなく相続予定ではないですか?
TROUBLE

このようなお悩みは
ありませんか?

親が高齢になり
介護や認知症が
心配になってきた…
このようなお悩みはありませんか?
そのままにしておくと、こんな危険性が…

ことから、
不動産取引ができなくなる
親の貯金額や
家・土地などの資産について
何も知らない…
このようなお悩みはありませんか?
そのままにしておくと、こんな危険性が…
親が亡くなった後、現金以外の
資産が多くあり
相続について家族で
何も話をしておらず
将来が心配…
このようなお悩みはありませんか?
そのままにしておくと、こんな危険性が…
親族間で
相続について揉めることに
親に離婚歴があり
そもそも相続人が
よく分からない…
このようなお悩みはありませんか?
そのままにしておくと、こんな危険性が…
や、
など
トラブルの原因に

必ずあります!
まずは二者択一の簡単な診断で
何から始めるべきか道筋を
見つけましょう。
3年以内に相続した家の
登記をしないと
罰金が
課せられるようになりました
2024年4月より、親が所有している不動産を相続した際に移転登記が義務となりました。
3年以内に行わないと罰金が科せられます。
また、住宅を空き家のまま放置していると土地の固定資産税が6倍になる可能性があります。
空き家の放置リスクは、固定資産税や維持管理の負担だけでなく、行政代執行による建物解体費用・隣地への損害賠償もあります。
移転登記の説明
早めの対策でこんなメリットが!
相続人が複数(兄弟姉妹など)いる場合は、相続前に親の自宅を売却して高齢者施設に入居することで、資産が現金になり遺産分割しやすく、争族になる可能性が減少します!
さらに、相続登記費用もなくなり、マイホーム売却の3,000万円特別控除も利用できる場合がございます。
その他にも相続においてさまざまな失敗と対策が
あります。
ぜひご参考にしてください。
失敗と対策
財産の説明
※円グラフは国税庁「令和3年分における相続税の申告事績の概要」をもとに作成しています。
※小数点第二位を四捨五入しているため、項目の数値が一致しない場合があります。
日本の相続は家屋・土地が財産として残されることが多く、多くの方が不動産相続を経験しています。

不動産相続は現金と違い分割が困難なことが特徴です。
そのため、相続人同士で揉めることもしばしば…。

相続トラブルは身内との関係悪化にまで発展するケースもあります。
そうならないためにも、
まずは現状の資産を
知るところから
始めてみませんか?
細井 達良
PROFILE
15年以上の建築・不動産業界経験を持ち、住宅売買から相続相談まで幅広い実績から、考え抜いた提案が好評で各所セミナーを行っている。
セミナー
不動産業界で働く私自身も、
複雑な不動産相続を経験
しました。
代表自ら、親身になって直接
対応いたします。
今回「イエパス」を⽴ち上げたのは、私⾃⾝も不動産相続による
相続税や固定資産税に悩んだ経験をしたためです。

相続を乗り越えるまでに多くの時間を費やし、
不動産相続には適切な準備が不可⽋であることを痛感しました。
不動産資産をお持ちの⽅は、
相続前に毎年かかる固定資産税の確認をおすすめします。
これまでの経験と知識が、相続に悩む皆様のお役に⽴てると考えています。

今後の相続対策をしっかりと進めるためにも、
ぜひ「イエパス」をご活⽤ください。
株式会社マドリル
代表 細井 達良
SUCCESS
無料相談でできること
無料相談でできること
COMPARE

イエパスと
大手企業様の違い

大切な相続。
個人の企業は少し不安…と感じられる方も
いらっしゃるかと思います。
そこで、当社と大手企業様の違いについて、
実際にいただいたお声をもとにご紹介します。
イエパスと大手企業様の違い
実例で紹介!
相続対策の違い
case
親が不動産投資で
所有していたアパートと所有地の対応
親が不動産投資で所有していたアパートと所有地の対応
対策
親の終の住処の選定・相続税評価額の算出・
遺産分割協議など、
思っているよりも様々な課題があります。
なかなか相続について
親と話すのは気難しいものですが、
当社が終活の橋渡しをさせていただきます。
対策 無料その家、相続?売却?
相続診断を受けてみる
FAQ

よくあるご質問

  • 相談料など費用はかかりますか?

    相続診断による相談は全て無料です。
    不動産売買は仲介手数料がかかります。

  • オンライン打ち合わせはできますか?

    基本的にオンライン打ち合わせのみとなります。
    例外として、東京都23区内は対面打ち合わせも可能です。

  • 相続放棄も相談できますか?

    3ヶ月という期限がありますので、お早めにご相談ください。

  • 早期に家を売却できますか?

    弊社での買取を検討させていただきます。
    ※建築ができない土地は対象外となります。